帝王切開の流れは?赤ちゃん誕生から退院まで
妊婦健診中から「分娩方法が帝王切開である」と決定している妊婦さんは、 妊婦健診でなかなか赤ちゃんの逆子が戻らない 合併症がある 上の子の出産が帝王切開だった 等の場合があり、帝王切開での分娩は年々増加しています。 ここで…
看護師100名による妊活・妊娠・出産・育児の情報メディア
2018.09.28 ナース・ティーチャー運営スタッフ
妊婦健診中から「分娩方法が帝王切開である」と決定している妊婦さんは、 妊婦健診でなかなか赤ちゃんの逆子が戻らない 合併症がある 上の子の出産が帝王切開だった 等の場合があり、帝王切開での分娩は年々増加しています。 ここで…
2018.09.28 jun
「立会い出産」とは、出産するときに夫や実母、自分の兄弟や子どもが付き添うことを言い、最近では半分以上の妊婦さんが経験しています。 立会出産で1番多いのは、赤ちゃんの父親にあたる旦那さんやパートナーですが、中には友だちやマ…
2017.11.08 jun
ラマーズ法とは、フランスの産科医であるラマーズ氏が、陣痛を和らげるために提唱した「呼吸法」のことを言います。 あなたも一度は聞いたことがある「ヒッヒッフー」という、お産のときの呼吸の仕方です。 今回は、そんなラマーズ法分…
2017.10.29 元助産師mina
水中分娩は、芸能人などが行うなどの理由で最近話題になっています。安全に行うための環境が整っていれば、とても素晴らしい出産になるでしょう。 現在、水中分娩に対する明確な決まりはなく、妊娠中に何も異常がなければ基本的に誰でも…
2017.10.12 jun
フリースタイル分娩とは「産婦さんが、自由な体勢で赤ちゃんを産むこと」です。 もし、あなたが「好きな場所で、楽な体勢でお産したい!」という理想をお持ちなら、フリースタイル分娩を考えてみてはいかがでしょうか。 このページでは…
2017.10.08 jun
最帝王切開での出産を経験した妊婦さんが、経膣分娩にチャレンジすることを「VBAC」と呼びます。最近は、有名芸能人が挑戦したことなどから「VBAC」が注目されるようになりました。 しかし、軽い気持ちで「VBAC」に挑戦する…
2017.10.08 jun
事に元気な赤ちゃんを産み、お母さんが元気で出産を終えるためには十分な準備が必要です。 いざというときに環境や物品が整っていなければ、どうにもならないこともでてきます。 そんな事態を避けるため、余裕をもった準備をして備えた…
2017.08.04 jun
ソフロロジー式分娩法とは、イメージトレーニングによるリラックスや呼吸法を利用し、陣痛の痛みを感じながら前向きに出産に取り組んでいく分娩方法です。 1980年代になり「麻酔をしなくても陣痛を緩和できる分娩法」として、フラン…
2017.08.04 jun
不妊治療中は見えない不安、無意識に感じるプレッシャー、周りと比べて落ち込む日々、気持ちもグラグラ、体もグラグラ、何でこんなに頑張っているのにと全てを諦めたくなる日もあるはずです。 妊娠とストレスに関わる研究では、精神的ス…
2017.07.07 kameoka
皆さんは出産場所を選ぶとき、総合病院・個人病院などの選択肢もあった中から「アットホームな出産がしたい」「家族一緒にお産を迎えたい」と何か特別な思いがあり助産院でのお産を選ばれたはずです。 でも、いざ助産院選びとなると「ど…
2017.07.05 jun
高齢出産とは、35歳以上で初めて出産する方のことをいいます。 妊娠して喜んだのもつかの間、周りからは「年齢がいくほど出産は大変」「大きな病院にしたほうがいい」と色々言われて悩んだり、不安になったりされたのではないでしょう…
2017.06.28 jun
妊娠に喜んだのもつかの間、次は乳児を無事に産んであげられるように病院選びが必要になってきます。 総合病院・個人病院いろいろな出産場所があります。様々な情報に溢れている今だから、その中から皆さんが自分で自分に合う病院を選ん…
2017.06.21 jun
無痛分娩は、通常の分娩より痛みをやわらげながら出産する方法です。痛みが強くなりだす手前で麻酔を使って、どんどん増す痛みをコントロールして感じにくくするイメージです。今回は、無痛分娩の基本的な流れとメリット・デメリットについてご紹介します。
2017.05.29 jun
40代での出産。妊娠して安心していたら、次は出産。考えると不安ばかりが湧いてくるかもしれません。でも、大丈夫です。焦らず、無理せず、自分のペースで、安産に向けできることから始めてみてはどうでしょうか。
2017.05.29 jun
40代から始める妊娠しやすい体づくり。あなたが願う限り、スタートに遅いということはありません。私もつい先日、42歳で初めて出産された方のお産介助をしたばかりです。まずは、今日できることから始めて下さい。