
基礎体温を測りいつの時期に症状が出やすいか確認すること

- 排卵直後から月経が始まる前まで症状がでる人
- 月経が始まる直前だけ症状がでる人
などさまざまです。
まずは、自分がいつの時期に症状がでやすいのか知ることから始めて下さい。
それには基礎体温を測ることが必要です。
婦人科体温計を用意して毎朝布団の中で3ヶ月は続けてグラフを付けます。グラフの中にPMS症状がでた日に印で付けていくと、3ヶ月目には自分の体調が変わりやすい時期が見えてきます。
それが分かれば、
- その時期ゆっくり過ごすこと
- 可能なら仕事を減らすなどの工夫をすること
などが改善方法です。
マイペースで取り組んで下さいね。
回答した看護師・助産師:junさん
簡単で難しい生活習慣を見直すこと

実は私自身もPMSに悩まされていました。
その頃は学生時代で、寝る時間もバラバラで食事はカップ麺やコンビニ弁当で済ませることが多く、3食しっかり食べたことはほとんどありませんでした。
最初は漢方も試しましたが、味を克服できず、頑張って生活を見直してみました。
- 食事:自炊や忙しい日でも冷凍したごはんと買ってきたお惣菜などでしっかり3食摂るように意識
- お風呂:あまり入らずシャワーで簡単に済ませていましたが、数日に1回の頻度で湯船にも浸かって身体を温める
- 就寝前:寝る前は温かい飲み物をとる
- 就寝:最低でも6時間は寝る
- 休日:休みの日でも朝は同じ時間に起きる
- 通学/通勤:通学時は一駅前で降りて歩く
以上を半年ほど続けていました。
そんな生活に慣れてきた頃には、不順だった生理の周期が整い、PMSも初日に鎮痛剤を使用する程度で済むようになりました。
簡単なようで難しい生活改善ですが、ぜひ試してみてくださいね。
回答した看護師:azukiさん
看護師・助産師・保健師登録数:121名(2017年6月1日現在)
ナース・ティーチャーの記事があなたのプラスになれば、シェアお願いします。
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @nurse_teache
ご質問者:アンルイさん 質問日:2017年06月8日
月経前症候群, 生理